顎の違和感や痛みで
お悩みではありませんか?
PROBLEM
顎の痛みやコンプクレックスを
抱えている方へ
顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の痛み、顎関節の雑音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする障害です。顎がカクカク鳴る、口が開けづらいなどの症状がある方は、顎関節症の可能性があります。顎関節症は、咬み合わせの違和感、耳の症状、頭痛、首や肩のこり、画像検査による異常などでも発症する可能性がありますが、顎関節症と診断するには、これらの症状のうち少なくとも1つ以上を有する必要があります。当院は、顎関節症の診断と治療に豊富な経験と実績があります。顎関節症の症状でお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。
MEDICAL CONCEPT
診療コンセプト
大阪梅田のえみは総合歯科 大阪梅田院では、
親知らずの抜歯を安全に、
痛みや不安を軽減して行います。
患者さんの笑顔を守るための
最善の治療を提供いたします。
POINT01
早期治療で
顎関節症をしっかり治す
顎関節症の治療は
悪習慣・悪癖を自覚することが重要
顎関節症(TMJ)は、あごがカクカク鳴ったり、口が開けづらくなったりする症状が出る顎の病気です。若い女性に多い傾向にありますが、最近ではストレス社会となり男性にも増えてきています。原因は、歯ぎしりや食いしばり、ストレスなど様々です。これらの原因により、顎関節に負担がかかり、炎症や痛みを引き起こします。治療は、症状の程度によって異なりますが、とにかく早期に治療することが大切です。早期に治療することで、症状の進行を抑え、重症化を防ぐことができます。予防法としては、歯ぎしりや食いしばりをやめる、ストレス解消、正しい姿勢顎に負担をかけない食生活を心がけるなどが挙げられます。
POINT02
国家資格を持ったスタッフが
安全サービスを提供
歯科専門家のサポート体制で
安心できる
大阪の梅田にあるえみは総合歯科 大阪梅田院は、国家資格を持つ歯科衛生士と歯科医師が治療を担当しています。顎関節症の3つの主な症候は、他の病気でも自覚される可能性があるため、注意が必要です。口の中の病気だけでなく、心臓などの離れた器官の病気も顎関節の症状につながる可能性があります。当院では、各専門医が連携して患者様の状態を把握し、適切な治療を提供していますので、安心してご来院ください。
POINT03
わかりやすい説明で
安心して取り組めます
患者様とお話を重ねた上で
最適な治療をご提案
私たちは、患者様にしっかりと説明することを大切にしています。歯の治療では、患者様がどのような治療をご希望なのか、お口の状態はどうなっているのか、どのような治療の選択肢があるのかなどをしっかりお話を伺ったり、ご説明したりする必要があります。そのため、私たちは「お話のための場」として「カウンセリング」を実施しています。カウンセリングでは、患者様としっかりコミュニケーションをとりながら、できるだけ患者様にとってベストな治療ができるよう心がけています。
CASE
顎関節症治療症例集
顎関節症の
症例集の一部をご紹介いたします。
よくある質問
顎関節症治療で
に回答します。
- 顎関節症って何?
-
顎関節症は、あごの関節や筋肉の痛み、口を開けにくい、顎関節が鳴るなどの症状を持つ慢性的な病態です。軽い症状も含めれば、人口の半数が経験しているといわれています。顎関節が鳴っても、音以外に支障がなければ、気にする必要はありません。しかし、症状がひどい場合は、歯科医院を受診し、適切な治療を受ける必要があります。
- なぜ顎関節症になるの?
-
顎関節症は、近年、現代社会で多く見られる疾患です。顎関節症の原因は、生活習慣、食習慣、全身の健康状態、噛み合わせ、姿勢、歯並び、ストレスなどさまざまです。
特に、歯ぎしり、食いしばり、硬いものを食べない、噛み合わせが悪い、姿勢が悪い、ストレスが多いなどの生活習慣が、顎関節症の原因となると考えられています。
顎関節症の症状には、顎の痛み、口が開けにくくなる、顎関節が鳴る、耳鳴り、吐き気などの症状があります。顎関節症の治療は、症状の程度によって異なります。軽症の場合は、顎体操や薬物療法で治療します。中等症の場合は、スプリント療法や関節注射で治療します。重症の場合は、手術が必要な場合もあります。
顎関節症は、再発しやすい病気です。そのため、治療を終えた後も、定期的に歯科医院で検診を受けるようにしましょう。
- どうすれば顎関節症を
予防できますか? -
顎関節症の予防には、以下の点に注意しましょう。
歯ぎしり、食いしばり、頬杖を避ける。
ストレスを発散させ、心身ともにリラックスする。
虫歯を早期治療する。
合わない金属や入れ歯を新しくする。
歯の削りすぎや金属冠(虫歯の治療カ所)が多い場合は注意する。
親知らずが悪影響を及ぼしている場合は抜歯を検討する。これらの予防策を守ることで、顎関節症のリスクを減らすことができます。
- 顎関節症の患者の特徴を
教えてください。 -
顎関節症は、20歳から40歳代に最も多く、女性に多いです。また、高齢になるほど患者の数は減っていきます。原因は不明だが、骨格の弱さや症状に対する敏感さが指摘されている。また、受験を控えた10代でも発症することがある。顎関節症の有病率は、推測では日本の総人口の約20%から40%、そのうち300万人から500万人が治療が必要とされている。
- かみ合わせの悪さと顎関節症は
関係がありますか? -
顎関節症の原因は、かみ合わせではないと言われています。精神的なストレスも大きな原因です。仕事や人間関係、パソコン作業などのストレスが、歯ぎしりやくいしばりを引き起こし、あごに負担をかけます。また、口を閉じていても上下の歯を接触させる癖がある人も多く、これも筋肉の疲労につながります。顎関節症の予防には、日常生活の悪習慣をできるだけ取り除くことが大切です。
- よく歯ぎしりをする癖が
あります。 -
歯ぎしりや食いしばりは、顎の筋肉を異常に緊張させ、歯や筋肉、関節に負担をかけます。歯がすり減ったり抜けたりするだけでなく、噛み合わせが変化したり、顎関節症になったりすることもあります。放置すると自然に治る場合もありますが、1週間たっても痛みが続く場合は、一度専門の歯科医師に相談してください。日常生活の悪習慣をできるだけ取り除くことも大切です。
- 顎の痛さが治らず、
急に口が開かなくなりました。 -
この場合は関節が急性炎症を起こしています。顎関節に急性の炎症が起こると、突然顎に痛みが出たり、口が開かなくなったりします。この場合は、鎮痛剤や濡れタオルで冷やすなどの応急処置を行い、早めに専門の歯科医師に診てもらうことが大切です。
関節円板がずれ込んだ場合は、1日でも早く処置を受けないと大きなトラブルになることがあります。そのため、顎に痛みや口が開かないなどの症状がある場合は、すぐに専門の歯科医師に診てもらうことをお勧めします。
- 親知らずは必ず抜いたほうが
いいのでしょうか? -
必ずしも抜く必要はありません。上下の親知らずがまっすぐ生え、咬み合いが正しければ抜く必要はありません。ただし、斜めに親知らずが生えている場合や、咬み合わせが悪い場合は抜いたほうがいいでしょう。また、親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシの際の磨き残しに注意する必要があります。汚れがたまると、親知らずやその手前の歯が虫歯になったり、親知らずの周りにある歯ぐきの腫れができ痛くなったりするため、上手に磨けないときは抜くことも考えたほうがいいでしょう。
親知らずの抜歯は、上の親知らずと下の親知らずで異なります。上の親知らずは、通常すぐに抜歯できます。しかし、下の親知らずは、位置や角度によっては抜歯が難しい場合があります。抜歯が必要かどうかは、レントゲンやお口の状態を診て判断します。
- 顎がカクカク、
シャリシャリと音が聞こえます。 -
これは、顎の関節や周りの筋肉が擦れている音です。痛みがなく、口がしっかりと開く場合は問題ありません。
ただし、シャリシャリ音に伴って痛みが出たり、口が開けずらい場合は、できるだけ早く治療を始める必要があります。顎の関節が上方に移動して、関節の蝶番部分のスペースが狭くなっているためです。放置すると、関節が引っかかった状態になり、口が大きく開かなくなることがあります。治療方法としては、マウスピースを使用します。マウスピースは、顎関節の負担を軽減し、痛みや炎症を抑える効果があります。
顎に異常を感じた場合は、早めに歯科医師に相談してください。
- 顎関節症治療の期間を
教えてください。 -
顎関節症の治療には、数週間から数ヶ月かかることがあります。また、治療後も定期的な検診が必要です。治療をしないと病状が悪化することもありますが、症状が消えることもあります。
顎関節症の原因は、かみ合わせの異常や歯ぎしり、食いしばりなど、さまざまです。治療方法も、薬物療法、理学療法、マウスピース療法など、患者さんの症状や状態に合わせて行われます。
顎関節症は、生活習慣病の側面が大きいと言われています。そのため、治療においては患者さんが積極的に治療に参加してセルフケアを行うことが重要です。具体的には、食事や姿勢、睡眠などの生活習慣を改善することや、ストレスを溜めないようにすることが大切です。顎関節症かもしれないと思ったら、自己判断せずに歯科医師に相談してください。適切な治療や指導を受けることで、症状を改善し、再発を防ぐことができます。
- 歯ぎしりはなぜ起こるのですか?
-
歯ぎしりの原因は、上と下の歯の咬み合わせ不良、歯並びの乱れ、ストレス、歯槽膿漏、鼻や喉の炎症、全身的疾患などです。歯ぎしりを続けていると、歯がすり減ったり、顎関節症や歯周病を引き起こしたりすることがあります。
歯ぎしりを予防するには、ストレスを解消すること、歯を食いしばらない習慣をつけること、歯磨きを丁寧にすること、口腔ケアをしっかりすることなどが挙げられます。
- 歯ぎしりによる害は何ですか?
-
歯ぎしりをすると、歯の根に強い力が加わります。この力によって、歯の周りの組織が引き伸ばされたり、圧迫されたりして血流障害が起こることがあります。血流障害が起こると、歯の周りの組織が壊れ、歯が抜けたり、ぐらついたりすることがあります。また、歯ぎしりをすると、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしたり、症状を悪化させたりすることも考えられます。
- 歯ぎしりを治療する方法を
教えてください。 -
歯ぎしりを根本的に改善するのは難しい治療です。一般的には、マウスピースなどの局所療法から治療を開始します。マウスピースには、歯を守り、顎関節への負担を軽減する効果があります。また、ストレス解消や自己暗示などの非薬物療法も効果的です。歯ぎしりの原因は人によって異なるため、症状に応じて適切な治療方法を選択する必要があります。
- 正常と判断する方法を
教えてください。 -
口を大きく開けるかが指標になります。最大開口量まで口を開ければ、正常になります。最大開口量とは、口を最大限に開けたときに上の前歯と下の前歯の間の距離です。あごに異常のない成人の最大開口量の平均は45~50mm程度です。これは、指3本を立てて入れることができるくらいの距離です。ただし、あごの大きさや歯並びなどによって個人差があります。一般的には、痛みなく40mm以上口を開けることができれば正常範囲と考えられています。お寿司を問題なく食べることができるくらい口が開ければ問題ありません。